虎渓昌隆(読み)こけい しょうりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「虎渓昌隆」の解説

虎渓昌隆 こけい-しょうりゅう

?-1505 室町-戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。竹居正猷(ちくご-しょうゆう),愚丘妙智(ぐきゅう-みょうち)にまなび,愚丘の法をつぐ。長享元年島津氏にまねかれ薩摩(さつま)(鹿児島県)妙円寺住持となる。朝廷から紫衣と広徳快安禅師の号をさずけられた。永正(えいしょう)2年8月9日死去。薩摩出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む