虎角(読み)こかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「虎角」の解説

虎角 こかく

1539-1593 戦国-織豊時代の僧。
天文8年生まれ。浄土宗。家は代々甲斐(かい)(山梨県)武田氏の家臣貞把(ていは)に師事し,天正(てんしょう)3年師の跡をついで下総(しもうさ)生実(おゆみ)(千葉県)の大巌寺2世となる。禅にも通じた学僧として知られ,存貞と檀林清規(しんぎ)三十三箇条をつくった。文禄(ぶんろく)2年2月4日死去。55歳。俗姓飯田。法名は雲潮。号は穏蓮社安誉。著作に「浄土四義建立私」「六祖勘文頌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む