すべて 

虫井神社(読み)むしいじんじや

日本歴史地名大系 「虫井神社」の解説

虫井神社
むしいじんじや

[現在地名]智頭町大呂

大呂おおろ集落北方北股きたまた川右岸の普光ふこう(字ハセツコウ)鎮座祭神は須佐之男尊(里人大明神、旧妙見社)、瀬織津姫命(都都良大明神あるいは三滝さん、旧蔵王権現社)、速秋津姫神(荒海大明神、旧荒海大明神社)、大山祇命・宇賀魂命・天之御中主命。このうち里人大明神が中社に、都都良大明神が左社に、荒海大明神が右社に祀られている。旧県社。伝えによれば、景行天皇の時代に当地夷住山に住む夷が朝廷の命令に背いたので武牟口命に命じて平定させ、このとき剣・弓・矢を夷住山に祀って三社としたといわれ(県神社誌)、三社を総称して虫井神と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む