虫草(読み)むしくさ

精選版 日本国語大辞典 「虫草」の意味・読み・例文・類語

むし‐くさ【虫草】

  1. 〘 名詞 〙 ゴマノハグサ科の二年草。本州四国、九州の湿地に生える。高さ一〇~一五センチメートル。葉は狭披針形で、縁にまばらな鋸歯(きょし)があり、下部のものは短柄をもち対生する。春、葉腋赤みを帯びた白い小さな花が咲く。子房虫こぶになって甲虫幼虫がはいっていることが多い。漢名、水蓑衣。蚊母草。《 季語・春 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「虫草」の解説

虫草 (ムシクサ)

学名Veronica peregrina
植物。ゴマノハグサ科の一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む