蛇ヶ端(読み)じやがはな

日本歴史地名大系 「蛇ヶ端」の解説

蛇ヶ端
じやがはな

[現在地名]福知山市字堀 蛇ヶ端

街道が南から福知山城下に入る手前の集落をいい、「蛇ヶ鼻」とも書く。北部に猪崎いざき村分・福知山町分があったが大部分ほり村に属した。村の大部分は街道に沿って東堀ひがしほりとの境までを含み、街道の両側には松並木があり、松縄手まつなわてとよんだ。そこへ福知山城の裏門の一、欄干門から飛脚縄手ひきやくなわてが通じていた。またこの地点には、由良川本流が城の下の堤防に直突するので、その勢いを弱めるために、藩が植竹して保安林とし(「堀村代々庄屋記録」堀区有文書)、蛇ヶ端藪とよんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む