ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蛎浦島」の意味・わかりやすい解説 蛎浦島かきのうらしま 長崎県中部,西彼杵半島の北西方にある島。西海市に属する。西岸の蛎浦は江戸時代後期,捕鯨の基地が置かれ,また西海航路の風待ち,潮待ち港として栄えた。北東の大島との間には中戸大橋,南西の崎戸島との間には本郷大橋がかけられている。面積 4.80km2。人口 1538 (2000) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「蛎浦島」の解説 蛎浦島 長崎県西海市、中戸瀬戸を挟んで大島の南西に位置する島。“蛎浦”は「かきのうら」と読む。大島とは中戸大橋で結ばれている。面積約4.83平方キロメートル。江戸時代には西海捕鯨の基地。明治時代に石炭が発見され、以後昭和40年代まで炭鉱の島として栄えた。閉山後は漁業、製塩業などが行われている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by