崎戸島
さきとじま
長崎県西彼杵(にしそのぎ)半島の西方海上にある島。第三紀層からなる面積0.41平方キロメートルの小島。最高点76メートル。西海市(さいかいし)崎戸町に属する。この島の近くで石炭が着目されたが、崎戸炭鉱の開かれたのは北に隣接する蛎ノ浦島(かきのうらしま)。人口193人(2000)の半農半漁の属島で、北端の本郷(ほんごう)と蛎ノ浦島との間に本郷大橋がある。
[石井泰義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
崎戸島
長崎県西海市崎戸町(さきとちょう)の西端に位置し、東に隣接する蛎浦(かきのうら)島と橋で結ばれた島。面積約0.41平方キロメートル。江戸時代には捕鯨の島として栄えた。「北緯33度線展望台」からは五島列島や平戸島への眺望が楽しめる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 