崎戸島(読み)さきとじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「崎戸島」の意味・わかりやすい解説

崎戸島
さきとじま

長崎県西彼杵(にしそのぎ)半島の西方海上にある島。第三紀層からなる面積0.41平方キロメートルの小島。最高点76メートル。西海市(さいかいし)崎戸町に属する。この島の近くで石炭が着目されたが、崎戸炭鉱の開かれたのは北に隣接する蛎ノ浦島(かきうらしま)。人口193人(2000)の半農半漁属島で、北端本郷(ほんごう)と蛎ノ浦島との間に本郷大橋がある。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「崎戸島」の意味・わかりやすい解説

崎戸島
さきとじま

長崎県中部,西彼杵半島西方約 10kmに位置する小島。西海市に属する。蛎浦島と本郷大橋で結ばれる。かつて炭鉱で栄えたが,今日では一本釣り漁業が主。西彼杵半島県立自然公園に属する。面積 0.41km2。人口 165(2005)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む