蛭池村
ひるいけむら
[現在地名]大木町蛭池
花宗川と山ノ井川に挟まれ、北は大角村、西は上八院村、東は下妻郡江口村(現筑後市)。文禄四年(一五九五)の知行方目録によると「蛭池牟田村」として高一千一〇四石余、「ひるいけむた」として葭方一九石余。「寛文朱印留」には蛭池村とみえる。本高は一千三一一石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」によると古高一千八五〇石・役高一千五六〇石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一千五六六石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田七五町三反余・開田七町四反余・畑田四反余・畑二町七反余・居屋敷一町二反余。
蛭池村
ひるいけむら
[現在地名]福田町蛭池
現福田町域の最北端に位置し、南は南島村、北は東新屋村(現磐田市)、西は西之島村(現同上)に接する。正保郷帳に村名がみえ、幕府領。田方二九八石余・畑方四四石余、寿正寺領二石・薬師領二石。領主の変遷は下太村に同じ。東海道見付宿(現磐田市)の助郷も同村に同じ。八木家の由緒書によれば享保年間(一七一六―三六)に南北二組に分れた。文政二年(一八一九)には年々不作のところに伝馬役や諸税がかかり、困窮して村方の百姓だけでは耕作ができないので、百姓を二五、六軒差入れてほしい旨中泉代官所(現磐田市)へ願出ている。手余地は高一〇〇石余・一一町余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 