デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蜂須賀治昭」の解説 蜂須賀治昭 はちすか-はるあき 1758*-1814 江戸時代中期-後期の大名。宝暦7年11月24日生まれ。蜂須賀重喜(しげよし)の長男。明和6年(1769)阿波(あわ)徳島藩主蜂須賀家11代となる。大水害による藩財政の逼迫(ひっぱく)で倹約令をだし,藩士の禄を4年間6割に減じ,藩政改革にとりくむ。また佐野山陰に「阿波志」を編修させた。文化11年3月24日死去。58歳。初名は喜昭(よしあき)。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 宝塚清光苑/特別養護老人ホーム 清掃 宝塚清光苑 清掃 2025/2/15修正 兵庫県 宝塚市 時給1,114円 アルバイト・パート ショッピングセンターで清掃スタッフ/午後から短時間/週3~/オープニング/車・バイク通勤OK/未経験歓迎 株式会社不二ビルサービス 奈良県 橿原市 時給1,000円 アルバイト・パート Sponserd by