普及版 字通 「蜩」の読み・字形・画数・意味
蜩
14画
(異体字)
12画
[字訓] せみ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(周)(しゅう)。
に
・
(ちょう)の声がある。〔説文〕十三上に「
なり」とあり、〔方言、十一〕に「
、楚にては之れを蜩と謂ふ」と楚の方言とするが、〔詩、
風、七月〕に「五
鳴蜩」とあり、〔詩、大雅、
〕にもみえるから、広く行われた語である。ただ〔荘子〕には、その用例が多い。[訓義]
1. せみ。
2. 字はまた
に作る。[古辞書の訓]
〔
立〕蜩 ヒグラシ・セビ 〔字鏡集〕蜩 ヒグラシ・セミ[熟語]
蜩甲▶・蜩蛻▶・蜩
▶・蜩
▶・蜩沸▶・蜩翼▶・蜩梁▶[下接語]
夏蜩・寒蜩・金蜩・枯蜩・残蜩・秋蜩・青蜩・
蜩・
蜩・馬蜩・茅蜩・鳴蜩出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

