ヒグラシ(読み)ひぐらし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒグラシ」の意味・わかりやすい解説

ヒグラシ
ひぐらし / 蜩
[学] Tanna japonensis

昆虫綱半翅目(はんしもく)同翅亜目セミ科Cicadidaeの昆虫。体長は雄32~39ミリメートル、雌23~28ミリメートル。体は黒色で、茶色や緑色の斑紋(はんもん)がある。雄の腹部は大きく、空洞で、発達した共鳴室となる。雌の産卵管は腹端を越えない。はねは透明で、脈上に多くの暗色紋がある。雄の腹部第3、第4腹板上には各1対の小さないぼ状突起があり、これがヒグラシ属の大きな特徴である。北海道、本州、四国、九州、琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)、朝鮮半島、中国大陸に分布する。7~9月に出現し、平地から山地にかけての薄暗い林中にすみ、明け方や夕方に独特なキキキ……という高い声で鳴く。聞きようによっては、カナカナ……とも表現され、カナカナの俗名もある。

 琉球諸島にはヒグラシによく似たイシガキヒグラシT. j. ishigakianaのほか、近縁の属に大形のタイワンヒグラシPomponia linearisが知られる。

[林 正美]

文学

早く『万葉集』から数多くみられ、「隠(こも)りのみ居(を)ればいぶせみ慰むと出(い)で立ち聞けば来鳴くひぐらし」(巻8・夏雑歌・大伴家持(やかもち))ほか夏・秋の双方にわたって詠まれている。『古今集』には秋上「ひぐらしの鳴く山里夕暮は風よりほかに訪(と)ふ人もなし」など秋の景物とされており、勅撰(ちょくせん)集ではおおむね秋に配置されているが、一般的には夏・秋いずれにもみられる。『源氏物語』「幻(まぼろし)」の「ひぐらしの声はなやかなるに、御前(おまへ)の撫子(なでしこ)の夕映えを独りのみ見たまふは、げにぞかひなかりけるは」は夏、「宿木(やどりぎ)」の「大方(おほかた)に聞かまほしきをひぐらしの声うらめしき秋の暮かな」は秋である。季題は、夏の「蝉(せみ)」に対して、「つくつくぼふし」とともに秋。

[小町谷照彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒグラシ」の意味・わかりやすい解説

ヒグラシ
Tanna japonensis

半翅目同翅亜目セミ科。体長 (翅端まで) 45mm内外のセミ。全体に褐色,頭部は緑色で黒色斑があり,前胸背は側縁,後縁および中央の縦条が緑色であるが,個体変異がある。翅は透明。雄では腹部は半透明の褐色で大きな袋状となっており,腹弁 (共鳴器) は淡緑色で先端が丸い。雌の腹部は短い。成虫は7~8月頃に多く,朝夕,「けけけけ……」と大声で鳴き,それが遠くでは「かなかなかな……」と聞える。そのため俗にカナカナともいう。北海道南部,本州,四国,九州,琉球列島 (奄美大島,石垣島,西表島) に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android