デジタル大辞泉
                            「蝉蛻」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    せん‐ぜい【×蝉×蛻】
        
              
                        [名](スル)
1 セミの抜け殻。転じて、外形のみで中身のないこと。
2 迷いから覚め、悟りの境地に達すること。蝉脱。
「濁世の汚穢を被り、容易に之―すること能わず」〈織田訳・花柳春話〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    せん‐ぜい【蝉蛻】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① セミのぬけがら。うつせみ。転じて、外形はそのままで中身がぬけがらであること。→蝉脱(せんだつ)。- [初出の実例]「蛛線掛垂蝉蛻皮。千回万転往二風吹一」(出典:済北集(1346頃か)三・漫興)
- [その他の文献]〔本草綱目‐虫部〕
 
- ② ( ━する ) 迷いからぬけ出て悟りの境地に達すること。解脱(げだつ)。- [初出の実例]「天の時未だ臻(いたら)ずして、南山に蝉蛻す」(出典:古事記(712)上)
- [その他の文献]〔史記‐屈原伝〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 