蝉蛻(読み)センゼイ

精選版 日本国語大辞典 「蝉蛻」の意味・読み・例文・類語

せん‐ぜい【蝉蛻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. セミのぬけがら。うつせみ。転じて、外形はそのままで中身がぬけがらであること。→蝉脱(せんだつ)
    1. [初出の実例]「蛛線掛垂蝉蛻皮。千回万転往風吹」(出典:済北集(1346頃か)三・漫興)
    2. [その他の文献]〔本草綱目‐虫部〕
  3. ( ━する ) 迷いからぬけ出て悟りの境地に達すること。解脱(げだつ)
    1. [初出の実例]「天の時未だ臻(いたら)ずして、南山に蝉蛻す」(出典:古事記(712)上)
    2. [その他の文献]〔史記‐屈原伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む