デジタル大辞泉 「抜け殻」の意味・読み・例文・類語 ぬけ‐がら【抜け殻/▽脱け殻】 1 昆虫や甲殻類などが脱皮した古い体皮。「ヘビの―」2 中身のなくなったあとのもの。また、人がうつろな状態であること。「無人の―になった部屋」「魂の―」[類語]脱皮・蛻もぬけ・蛹化ようか・羽化 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「抜け殻」の意味・読み・例文・類語 ぬけ‐がら【抜殻・脱殻・蛻】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 昆虫や甲殻類などが成長に伴って脱皮する際に残した古い体皮。昆虫が羽化して空(から)になった蛹(さなぎ)、蛇が皮膚を更新するために脱ぎすてた皮などをいう。[初出の実例]「ぬけからは木のもとごとにぬぎすてて知らず顔なる蝉の声々〈藤原俊成〉」(出典:丹後守為忠百首(1134頃か)夏)② 中身のなくなったあとのもの。また、形式ばかりで内容のないもの。[初出の実例]「ぬけからも三国一の水たまり」(出典:雑俳・柳多留‐三五(1806))「寝床はぬけ殻であった」(出典:湯葉(1960)〈芝木好子〉)③ 心が他に奪われてうつろな状態であること。正気を失ってぼんやりしている人。[初出の実例]「汝等が魂は皆東国にこそあるらんに、ぬけから斗(ばかり)西国へめしぐすべき様なし」(出典:平家物語(13C前)七)④ =ぬけ(抜)⑥[初出の実例]「先づ当世の嫌ひ物は、打著(うちきせ)連歌、噂付、一句のぬけから、遠輪廻(とをりんゑ)」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)[ 2 ] ( 抜殻 ) 狂言。各流。使いの途中道ばたに酔いつぶれた太郎冠者に、主人が懲らしめのため鬼の面をかぶせる。目をさました太郎冠者は、水に映った自分の姿に驚き、ついには自殺しようとするが、そのはずみで面が脱げ主人の仕業と気づき、鬼の抜殻といってその面を主人に見せる。「天正狂言本」で「鬼のぬけがら」。和泉流では「ぬけから」と書いて「ぬけがら」と読む。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例