口金のついた袋物の総称。古くは小銭入れに巾着を用いていたが,明治初年に輸入ドル入れを模してがまぐちが考案された。口金がガマ(蝦蟇)の口のように開くところから〈がまぐち〉の名がついたもので,初期には蝦蟇巾着,西洋胴乱と呼ばれ,肩にかけたり,腰に下げたりした。《東京繁昌記》(1873)に,〈とんびの躱(かくし)よりがま口を取り出しながら,つけを見せなと催促す〉とあり,そのころには一般的となっていたことがわかる。初期の口金は引割口(ひきわりぐち)(からくり口)と称し,溝形の金具を曲げ二つに引き割ったものであった。口金は錺屋(かざりや)の作るシンチュウ製品に限られていたため,高価なものであったが,その後,安価で軽便な溝輪金のものに変わる。かばんの口金製造工業の勃興に伴って増産が進み,明治10年(1877)ころから全国的な流行となり,20年ころには袋物中最高の生産額を示した。当時のものは堅牢度に欠けていたため一時衰退したが,明治25年ころから技術,材料ともに改善され,安定した品質のものが作られるようになった。
→財布
執筆者:広瀬 明子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新