蝦蟇口(読み)ガマグチ

精選版 日本国語大辞典 「蝦蟇口」の意味・読み・例文・類語

がま‐ぐち【蝦蟇口】

  1. 〘 名詞 〙 口金のついた袋形の銭入れ。がま。がまぎんちゃく。
    1. [初出の実例]「爰の勘定は幾許に成る、と云ひつつ覆袖衣(とんび)の躱(かく)しより、蝦蟇口を採出しながら、附を見せなと催促す」(出典:東京開化繁昌誌(1874)〈萩原乙彦〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蝦蟇口」の意味・わかりやすい解説

蝦蟇口 (がまぐち)

口金のついた袋物の総称。古くは小銭入れに巾着を用いていたが,明治初年に輸入ドル入れを模してがまぐちが考案された。口金がガマ(蝦蟇)の口のように開くところから〈がまぐち〉の名がついたもので,初期には蝦蟇巾着西洋胴乱と呼ばれ,肩にかけたり,腰に下げたりした。《東京繁昌記》(1873)に,〈とんびの躱(かくし)よりがま口を取り出しながら,つけを見せなと催促す〉とあり,そのころには一般的となっていたことがわかる。初期の口金は引割口(ひきわりぐち)(からくり口)と称し,溝形の金具を曲げ二つに引き割ったものであった。口金は錺屋(かざりや)の作るシンチュウ製品に限られていたため,高価なものであったが,その後,安価で軽便な溝輪金のものに変わる。かばんの口金製造工業の勃興に伴って増産が進み,明治10年(1877)ころから全国的な流行となり,20年ころには袋物中最高の生産額を示した。当時のものは堅牢度に欠けていたため一時衰退したが,明治25年ころから技術,材料ともに改善され,安定した品質のものが作られるようになった。
財布
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む