蝶形弁(読み)チョウガタベン(その他表記)butterfly(flap) valve

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蝶形弁」の意味・読み・例文・類語

ちょうがた‐べんテフがた‥【蝶形弁】

  1. 〘 名詞 〙 流体を通す管内に設けて、流体の通る量を調節する弁。管の方向直角に設けた軸に円板を取りつけて回転させ、円板の傾きによって管路の開きを変える。バタフライ弁

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蝶形弁」の意味・わかりやすい解説

蝶形弁
ちょうがたべん
butterfly(flap) valve

バタフライ弁ともいう。管路内で流体の流量や圧力を調節する弁。流れに直角の軸に中央部を止めた円板が,軸のまわりを回転して,通路面積を絞って,通過する流体量を加減するようになっている。低圧の水,空気蒸気ガスなどの流量,圧力の調節に利用され,重量が軽く,構造が簡単なため広く使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む