デジタル大辞泉 「蠅毒草」の意味・読み・例文・類語 はえ‐どくそう〔はヘドクサウ〕【×蠅毒草】 ハエドクソウ科の多年草。山野の林中に生え、高さ30~70センチ。葉は卵形で対生する。夏、淡紅色の唇形の花を穂状につける。根の絞り汁をはえ取り紙に使った。日本・ヒマラヤ・東アジアなどに分布。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「蠅毒草」の意味・読み・例文・類語 はえ‐どくそうはへドクサウ【蠅毒草】 〘 名詞 〙 ハエドクソウ科の多年草。各地の山野の林内にはえる。高さ三〇~九〇センチメートル。葉は柄をもち対生し、葉身は卵形で縁に粗い鋸歯(きょし)があり、両面に細毛を散布する。夏、茎頂および上部の葉腋の長い穂状花序に紫色の小形筒状唇形花をまばらにつける。根をすったしぼり汁を紙にしみこませ蠅取紙をつくったところからの名。はえとりぐさ。《 季語・夏 》 〔物品識名拾遺(1825)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「蠅毒草」の解説 蠅毒草 (ハエドクソウ) 学名:Phryma leptostachya var.asiatica植物。ハエドクソウ科の多年草,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報