蠕形動物(読み)ゼンケイドウブツ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蠕形動物」の意味・わかりやすい解説

蠕形動物
ぜんけいどうぶつ

動物分類上、かつて使われた一つの門の名称である。体をくねらせてうごめき進むように運動する動物を一括していう場合と、外見上体節をもたない無脊椎動物(むせきついどうぶつ)をさす場合がある。どちらも扁形(へんけい)、環形、袋形(たいけい)動物などの諸門を含むので、現在の分類では使われない。

片島 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む