蠕形動物(読み)ゼンケイドウブツ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蠕形動物」の意味・わかりやすい解説

蠕形動物
ぜんけいどうぶつ

動物分類上、かつて使われた一つの門の名称である。体をくねらせてうごめき進むように運動する動物を一括していう場合と、外見上体節をもたない無脊椎動物(むせきついどうぶつ)をさす場合がある。どちらも扁形(へんけい)、環形、袋形(たいけい)動物などの諸門を含むので、現在の分類では使われない。

片島 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む