蠕形動物(読み)ゼンケイドウブツ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蠕形動物」の意味・わかりやすい解説

蠕形動物
ぜんけいどうぶつ

動物分類上、かつて使われた一つの門の名称である。体をくねらせてうごめき進むように運動する動物を一括していう場合と、外見上体節をもたない無脊椎動物(むせきついどうぶつ)をさす場合がある。どちらも扁形(へんけい)、環形、袋形(たいけい)動物などの諸門を含むので、現在の分類では使われない。

片島 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む