衆分(読み)しゅぶん

精選版 日本国語大辞典 「衆分」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐ぶん【衆分】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紀伊国(和歌山県)高野山金剛峯寺の学侶をいくつかの階級に分けた最下級の称。一〇歳から四〇歳前後に至るもので、後に入寺以前の三昧久住者をも含めていう。
    1. [初出の実例]「一山禅侶之中、有六重階位。所謂阿闍梨・山籠・入寺・三昧・久住者・衆分也」(出典高野山文書‐承久三年(1221)一〇月晦日・権大僧都静遍奉書)
  3. 修験道での門徒の衆。
  4. 盲官の一つ。四分。
    1. [初出の実例]「衆分と云ふは、彩色より三度の晴までを云ふ」(出典:随筆・柳庵雑筆(1848)二)

しゅう‐ぶん【衆分】

  1. 〘 名詞 〙しゅぶん(衆分)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む