行者そば(読み)ぎょうじゃそば

日本の郷土料理がわかる辞典 「行者そば」の解説

ぎょうじゃそば【行者そば】


長野県伊那市の郷土料理で、「辛つゆ」と呼ばれる、焼きみそ辛味大根の大根おろしを入れたそばつゆで食べるそば。◇奈良時代修験道開祖役小角(えんのおづぬ)がこの地にそばの種子をもたらしたという伝説に由来する。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「行者そば」の解説

行者そば

長野県、伊那地方で作られるそば。名称は、修験道の開祖、役小角(えんのおづぬ)が、西駒ケ岳の麓に位置する萱地区の住民に与えたそばの実から、当地でのそばの栽培が始まったとの伝承に基づく。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む