大辞林 第三版の解説
げんじてきしょうひ【衒示的消費】
自分が財産家であることを誇示するために行われる消費。誇示的消費。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…ベブレンの主張のうちで最も重要なものは本能instinctと制度institutionの二元論である。たとえば,製作者本能workmanshipという正価値をもった本能が,衒示(げんじ)的消費conspicuous consumptionという負価値をもった制度と対比させられるのである。彼にとって文明の制度は,未開状態にみられたはずの人間の善なる性質を堕落させるという意味で,野蛮なものであった。…
※「衒示的消費」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
警察から検察官に対して事件を送致する場合 (送検) ,捜査に当たり逮捕した被疑者の身柄を引き続き拘束しておく必要があるときは書類,証拠物とともに身柄を送致するが,もともと逮捕しなかったり,一度逮捕した...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新