術士(読み)ジュツシ

精選版 日本国語大辞典 「術士」の意味・読み・例文・類語

じゅつ‐し【術士】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 方術に通じた人。方技の士。方士。
    1. [初出の実例]「方士は術士の惣名也」(出典:河海抄(1362頃)一五)
    2. 「後世妖僧術士(ジュツシ)の徒、深く俗情を洞察し」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉二編)
    3. [その他の文献]〔漢書‐夏侯勝伝〕
  3. 巧みにはかりごとをめぐらす人。策士。
    1. [初出の実例]「而戦国術士。豈為山人之乎」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)叙)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「術士」の読み・字形・画数・意味

【術士】じゆつし

学術を修めた人。〔史記、儒林伝序〕秦の季世に至るにんで、詩書を焚(や)き、士を(あな)にし、六此れより缺く。

字通「術」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む