デジタル大辞泉 「袖烏賊」の意味・読み・例文・類語 そで‐いか【袖烏=賊】 ソデイカ科の頭足類。約80センチの外套がいとうの全縁にひれがあるイカ。暖海域に分布し表層を遊泳。おおとびいか。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「袖烏賊」の意味・読み・例文・類語 そで‐いか【袖烏賊】 〘 名詞 〙 ソデイカ科のイカ。本州中部以南から沖縄等の暖海域に分布する。胴長約七五センチメートルと大形、幅は胴長の約三分の一あり、肉ひれが大きく、広げると甲全体が菱形になる。肉は軟らかく刺身として美味。夜間海面上に飛び上がるのでオオトビイカの名もある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「袖烏賊」の解説 袖烏賊 (ソデイカ) 動物。軟体動物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by