すべて 

袞龍の御衣(読み)こんりょうのぎょい

精選版 日本国語大辞典 「袞龍の御衣」の意味・読み・例文・類語

こんりょう【袞龍】 の 御衣(ぎょい)

  1. 赤地に龍の模様刺繍がある天子祭服。日本では、聖武天皇から孝明天皇の時まで、大儀の服として即位の際に用いた。大袖に龍を、胴に日、月、星辰、山、龍、華虫、火、宗彝(そうい)などの姿かたちを刺繍したもの。これに裳の刺繍の藻(も)粉米、黼(ほ)、黻(ふつ)を加えて十二章とする。
    1. 袞龍の御衣〈和漢三才図会〉
      袞龍の御衣〈和漢三才図会〉
    2. [初出の実例]「師賢法勝寺の前より袞龍(コンりょう)御衣(ぎょイ)を著て瑤輿に乗り替へて」(出典太平記(14C後)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む