被綿(読み)かずけわた

精選版 日本国語大辞典 「被綿」の意味・読み・例文・類語

かずけ‐わたかづけ‥【被綿】

  1. 〘 名詞 〙 禁中行事で、一二月の御仏名(おぶつみょう)の時、導師衆僧に賜わる綿。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「霜凍るよはの野伏(のぶし)のかつけわた今ぞ寒さを忘れはつらん〈藤原光俊〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)一)

かずき‐わたかづき‥【被綿】

  1. 〘 名詞 〙 綿帽子一種婦人厳寒の折に頭部を包むためにかぶった、綿でつくった帽子。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「被綿(カツキワタ)。綿帽子なり」(出典:国花万葉記(1697)一上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む