被綿(読み)かずけわた

精選版 日本国語大辞典 「被綿」の意味・読み・例文・類語

かずけ‐わたかづけ‥【被綿】

  1. 〘 名詞 〙 禁中行事で、一二月の御仏名(おぶつみょう)の時、導師衆僧に賜わる綿。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「霜凍るよはの野伏(のぶし)のかつけわた今ぞ寒さを忘れはつらん〈藤原光俊〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)一)

かずき‐わたかづき‥【被綿】

  1. 〘 名詞 〙 綿帽子一種婦人厳寒の折に頭部を包むためにかぶった、綿でつくった帽子。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「被綿(カツキワタ)。綿帽子なり」(出典:国花万葉記(1697)一上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む