裁判員制度と少年法改正

共同通信ニュース用語解説 「裁判員制度と少年法改正」の解説

裁判員制度と少年法改正

裁判員制度は2009年に始まった。無作為に選ばれた市民裁判員として刑事裁判審理に加わり、裁判官と共に被告有罪かどうかを判断した上、有罪の場合は刑も決める。当初は裁判員の対象年齢が20歳以上だったが、21年5月の改正少年法成立に伴い、18、19歳を対象外とする付則が撤廃された。来年1月から裁判員に選ばれる可能性がある対象者には今年11月ごろに裁判所から通知が送られる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む