デジタル大辞泉
「裄丈」の意味・読み・例文・類語
よ‐たけ【×裄丈】
《「よだけ」とも》着物の裄の長さ。ゆきたけ。ゆだけ。
いき‐たけ【×裄丈】
「ゆきたけ」の音変化。
「―知れたる猟師一人」〈浄・浦島年代記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆき‐たけ【裄丈】
- 〘 名詞 〙
- ① 和服の裄と丈。また、裄の長さ。いきたけ。
- [初出の実例]「衣裳の模様、袖のゆきたけ、帯・羽織・腰の物に至るまで」(出典:評判記・色道大鏡(1678)二)
- ② 物事の程度。量。高(たか)。限り。いきたけ。
- [初出の実例]「ゆきたけかまはず、随分と馬鹿を尽しました」(出典:おぼろ夜(1899)〈斎藤緑雨〉)
ゆ‐だけ【裄丈】
- 〘 名詞 〙 衣服の裄(ゆき)の長さ。着物の背縫いの部分から袖口までの長さ。ゆきたけ。
- [初出の実例]「命婦の乳母、いととく縫ひはてうち置きつる、ゆだけの片の身を」(出典:枕草子(10C終)九五)
いき‐たけ【裄丈】
- 〘 名詞 〙 ( 「ゆきたけ」の変化した語。「いきだけ」とも )
- ① 着物のゆきとたけ。ゆきとたけの長さ。ゆきたけ。
- ② 物事の程度。量。高(たか)。限り。
よ‐たけ【裄丈】
- 〘 名詞 〙 着物の裄(ゆき)の長さ。ゆきたけ。ゆだけ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 