裏印(読み)ウライン

精選版 日本国語大辞典 「裏印」の意味・読み・例文・類語

うら‐いん【裏印】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 文書の表に名を書き、署名部分の紙背に印を押すこと。
  3. 一通の文書が、数枚の紙につづけて書かれたとき、連続するものであることを証するため、紙の継ぎ目に印を押すこと。また、その印。継ぎ目印。
  4. 表の文面を承認または保証するために、文書の裏に署名、捺印すること。また、その署名、捺印。
    1. [初出の実例]「地頭裏印并役人奥印於無之は」(出典:徳川禁令考‐後集・第二・巻一五・天保一三年(1842)一〇月)
  5. 実印の一方の端に刻んだ小印。多くは代判に用いる。裏判。
  6. 手紙などの封筒裏面に押した、差出人の住所氏名などの印。
    1. [初出の実例]「労農党××支部、さう言ふ裏印を押した手紙がくると」(出典:一九二八・三・一五(1928)〈小林多喜二〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む