デジタル大辞泉
「裸虫」の意味・読み・例文・類語
はだか‐むし【裸虫】
1 羽や毛のない虫。また、特に、人間のこと。
2 衣服を持たない貧しい人。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はだか‐むし【裸虫】
- 〘 名詞 〙
- ① 羽や毛のない虫、またそのような生き物のこと。また、特に人間のこと。〔古今集灌頂(室町)〕
- [初出の実例]「物のかしらの品品〈略〉裸(ハダカムシ)の頭は、人」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)下)
- [その他の文献]〔晉書‐五行志〕
- ② 貧しくて何も持っていない人。はだかぼう。
- [初出の実例]「黄金虫より美しい裸むし」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)二)
- ③ 裸で暮らす人。身体ひとつで暮らす人。また、裸でいる人。はだかぼう。〔俳諧・ひさご(1690)〕
ら‐ちゅう【裸虫・倮虫】
- 〘 名詞 〙 羽・毛など身をおおうもののない虫。人類をたとえてもいう。はだかむし。
- [初出の実例]「『ネー旦那、人間も矢っ張り虫だそうですね』『爾うよ、天地の一裸虫(ラチュウ)と云ふから虫の様なものだ』」(出典:近江聖人(1892)〈村井弦斎〉聖人様)
- [その他の文献]〔孔子家語‐執轡〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 