平安宮内裏(だいり)にある後宮の五つの殿舎。中宮、女御(にょうご)などの居所。またそこに摂政(せっしょう)・関白の直廬(じきろ)(控室)が置かれたため、叙位・除目(じもく)なども行われた。内裏の北辺から東側に淑景舎(しげいさ)、昭陽舎(しょうようしゃ)、西側に襲芳舎(しゅうほうしゃ)、凝華舎(ぎょうかしゃ)、飛香舎(ひぎょうしゃ)と並び、どの殿舎も南向きであった。襲芳舎を除いて、中庭に植えた花や木の名をとった通称でよばれた。
[吉田早苗]
(通称は梨壺(なしつぼ)。以下同じ) 東西5間、南北2間の母屋(もや)の四面に廂(ひさし)がある。庭に梨が植えられ、北に昭陽北舎をもつ。951年(天暦5)初めてここに和歌所(わかどころ)が置かれ、「梨壺の五人」が『後撰(ごせん)和歌集』の撰進を行った。
[吉田早苗]
(桐壺(きりつぼ)) 昭陽北舎の北にあり、大きさは昭陽舎と同じ。庭に桐が植えられ、北に淑景北舎をもつ。『源氏物語』の主人公光源氏の母はここを居所としたため、桐壺の更衣(こうい)とよばれた。
[吉田早苗]
(藤壺(ふじつぼ)) 弘徽殿(こきでん)の西に位置し、清涼殿(せいりょうでん)とは渡殿(わたどの)で結ばれている。東西5間、南北2間の母屋の四面に廂、東西北に孫廂がある。庭に藤が植えられ、中宮などが住んだ。現在の京都御所には、平安内裏の様式を取り入れて1855年(安政2)に建てられたものがある。江戸後期には、女御が入内(じゅだい)するときの儀式の場であった。
[吉田早苗]
(梅壺) 母屋の大きさは飛香舎と同じ。四面に廂、東に孫廂がある。南庭に紅梅・白梅が植えられていた。
[吉田早苗]
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新