西三河地方(読み)にしみかわちほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西三河地方」の意味・わかりやすい解説

西三河地方
にしみかわちほう

愛知県中央部、矢作川(やはぎがわ)の中・下流部一帯をいう。古代の三河国は7郡で、うち額田(ぬかた)、碧海(へきかい)、幡豆(はず)、賀茂(かも)(加茂)の4郡が西三河地方である。三河の政治の中心は国府(東三河)、経済の主体は西三河で、矢作川は御川(みかわ)、美川(みかわ)とよばれた。中世は足利(あしかが)氏の所領で、室町幕府の要人を多く輩出している。近世は岡崎城で生まれた松平(徳川)家康が天下を統一して江戸幕府を開くが、ふるさと西三河は尾張(おわり)国とは対照的に、岡崎、西尾、刈谷(かりや)、挙母(ころも)など四つの小藩と旗本領、天領などを配した分割統治の体制を敷き、藩主には譜代(ふだい)を据え幕閣の要職に任命した。しかし明治初期の廃藩置県(1871)では、東西の三河10藩と知多郡を含めて額田県(県庁は岡崎城内)となった。2012年(平成24)現在、愛知県西三河管内には7市1町が含まれ、岡崎市に西三河総合庁舎がある。

[伊藤郷平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む