亀山神社(読み)かめやまじんじや

日本歴史地名大系 「亀山神社」の解説

亀山神社
かめやまじんじや

[現在地名]君津市滝原 下滝

たき不動ともいわれる。境内七五八坪、地勢は平坦で、東・西・南の三面に小櫃おびつ川の清流がめぐり、かつては不動ふどうの滝があったという。日本武尊・誉田別尊など五神を祀る。旧村社。社伝によれば、日本武尊が東征のとき相模から房総へ渡り、鹿野かのう山を経て当地に来て夷賊を平らげた。郷民が尊を当地に奉祀し、亀山郷六四ヵ村の総鎮守としたという。一説には不動瀑布から出現した不動の塑像を現社地に安置し、釜生山泉滝寺大聖院と号したが、明治初期の神仏分離の折、旧記で祭神が日本武尊であることを知り、のち不動像を他に移して社殿を改造、明治三年(一八七〇)に現社号に改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android