亀山神社(読み)かめやまじんじや

日本歴史地名大系 「亀山神社」の解説

亀山神社
かめやまじんじや

[現在地名]君津市滝原 下滝

たき不動ともいわれる。境内七五八坪、地勢は平坦で、東・西・南の三面に小櫃おびつ川の清流がめぐり、かつては不動ふどうの滝があったという。日本武尊・誉田別尊など五神を祀る。旧村社。社伝によれば、日本武尊が東征のとき相模から房総へ渡り、鹿野かのう山を経て当地に来て夷賊を平らげた。郷民が尊を当地に奉祀し、亀山郷六四ヵ村の総鎮守としたという。一説には不動瀑布から出現した不動の塑像を現社地に安置し、釜生山泉滝寺大聖院と号したが、明治初期の神仏分離の折、旧記で祭神が日本武尊であることを知り、のち不動像を他に移して社殿を改造、明治三年(一八七〇)に現社号に改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む