西内院村(読み)にしないいんむら

日本歴史地名大系 「西内院村」の解説

西内院村
にしないいんむら

[現在地名]厳原町豆酘内院つつないいん

東内院村の西にあり、集落は内院浦に臨む。豆酘郷に属する内院村で豆酘内院村と称し、また内院川を境とする与良よら郷の東内院と区別して西内院村ともいう。内院の歴史的風景は東内院が本村で、西内院は神が鎮まる聖域としてあり、人の居住はなかったと考えられる。地内の新正八幡の神体は天道童子の母親という阿弥陀で、その塚とされる大石塔が宮の午方一八間の地にあるという。このように対馬に固有の信仰として発展した天道童子の生誕地とされ、その出生の地を有浦ありのうらというのは「誕れ(アレ)」に通じるもので、看過できない。その南の聖地とされるタッチョウという丘は塔頭の転訛であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む