日本歴史地名大系 「西古賀村」の解説 西古賀村にしこがむら 福岡県:三潴郡三潴町西古賀村[現在地名]三潴町西牟田(にしむた)西牟田本(にしむたほん)村の東に位置し、南は北牟田村(現筑後市)。本高は五四四石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」によると古高五四七石余・役高五二二石余。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高五二七石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田三四町九反余・開田二町三反余・畑田九反余・畑一五町余・居屋敷七反余、ほかに山一町四反余。旧高旧領取調帳の高五六〇石余。当地の高台には東から鳥越(とりこえ)・十八(じゆうはち)・大坪(おおつぼ)・団内・今村(いまむら)・銭亀(ぜにかめ)(旧宗津)・第一孫田(だいいちまごた)・第二孫田・第三孫田・新・清導寺上(せいどうじかみ)・清導寺下の一二の溜池が築造された。清導寺下溜池は天文六年(一五三七)の完成と伝え、孫田溜池は寛永元年(一六二四)、清導寺上溜池は寛永二年、大坪溜池は天和三年(一六八三)の完成という。 西古賀村にしこがむら 佐賀県:佐賀郡川副町西古賀村[現在地名]川副町大字西古賀字西古賀八田江(はつたえ)の東、南里(なんり)村の東南に位置する。中世には河副庄に含まれ、弘安一一年(一二八八)沙弥某の高城(こうじよう)寺(現大和町)への寺領寄進状(高城寺文書)に「西故衙」とある。当時西古賀は、干潟から荒地に移った頃と推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by