西古賀村(読み)にしこがむら

日本歴史地名大系 「西古賀村」の解説

西古賀村
にしこがむら

[現在地名]三潴町西牟田にしむた

西牟田本にしむたほん村の東に位置し、南は北牟田村(現筑後市)。本高は五四四石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」によると古高五四七石余・役高五二二石余。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高五二七石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田三四町九反余・開田二町三反余・畑田九反余・畑一五町余・居屋敷七反余、ほかに山一町四反余。旧高旧領取調帳の高五六〇石余。当地の高台には東から鳥越とりこえ十八じゆうはち大坪おおつぼ・団内・今村いまむら銭亀ぜにかめ(旧宗津)第一孫田だいいちまごた・第二孫田・第三孫田・新・清導寺上せいどうじかみ・清導寺下の一二の溜池が築造された。清導寺下溜池は天文六年(一五三七)の完成と伝え、孫田溜池は寛永元年(一六二四)、清導寺上溜池は寛永二年、大坪溜池は天和三年(一六八三)の完成という。


西古賀村
にしこがむら

[現在地名]川副町大字西古賀字西古賀

八田江はつたえの東、南里なんり村の東南に位置する。中世には河副庄に含まれ、弘安一一年(一二八八)沙弥某の高城こうじよう(現大和町)への寺領寄進状(高城寺文書)に「西故衙」とある。当時西古賀は、干潟から荒地に移った頃と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android