改訂新版 世界大百科事典 「高橋氏」の意味・わかりやすい解説
高橋氏 (たかはしうじ)
膳(かしわで)氏の系統を引く古代の豪族。《新撰姓氏録》によれば,683年(天武12)に膳臣を改めて高橋朝臣の氏姓を賜ったという。この点に関連して,高橋氏を膳氏の支流とする説と膳氏の本宗とする説との両説がある。高橋氏は律令制の成立後は,膳氏が大化前代以来天皇の供御に奉仕した実績を背景に内膳司の長官である奉膳(ぶぜん)(あるいは判官の典膳)に任ぜられるのを常としたが,同じく奉膳として奉仕する阿曇(あずみ)氏との間に対立を生じ,とくに神事の際の行列の前後についてしばしば争った。ちなみに内膳司の長官の奉膳の定員が2名と定められているのは高橋,阿曇両氏の伝統的立場を考慮した結果と思われるが,それが両氏の対立の原因ともなった。791年(延暦10)新嘗の日に勅によって高橋氏が前に立つことを定められたが,奉膳阿曇継成はこれに従わず,職務を投げ捨てて退出したため佐渡へ流され,その結果阿曇氏は内膳司における地位を失い,高橋氏がこれを独占することとなった。《官職秘抄》に内膳奉膳は高橋氏中の人を選んで任ずるとあり,《詠百寮和歌》に〈高橋の氏に備るつかさをば猥りにたれか望わたらん〉と詠まれているのも,このような高橋氏の内膳司における独占的立場を示すものである。なお,内膳司のほかに高橋氏がとくに任ぜられた官職に志摩守がある。志摩は御食国(みけつくに)(天皇の供御の料としての海産物を貢納する国)であったから,天皇の供御をつかさどる内膳司に奉仕する高橋氏が代々これに任ぜられることになったものであろう。
執筆者:後藤 四郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報