日本大百科全書(ニッポニカ) 「西園寺実氏」の意味・わかりやすい解説
西園寺実氏
さいおんじさねうじ
(1194―1269)
鎌倉中期の政治家。常盤井相国(ときわいしょうこく)。法名実空。父は公経(きんつね)、母は藤原能保(よしやす)の女(むすめ)全子。後鳥羽(ごとば)朝以下7朝に仕える。承久(じょうきゅう)の乱(1221)後、鎌倉幕府の支持で公家政局を握った父の後を受けて太政大臣(だいじょうだいじん)に昇り、その二女を相次いで中宮(ちゅうぐう)とし、その所生の2皇子は相次いで即位した。1246年(寛元4)北条執権時頼(ときより)が将軍頼嗣(よりつぐ)の父頼経(よりつね)を京に逐(お)ったとき、その奏によって関東申次(もうしつぎ)となり、生涯を通じてその任にあった。関東申次となったことは、皇室の外戚(がいせき)たる関係とともに実氏を公武関係の枢要とし、西園寺家の権勢はいよいよ強化された。実氏はまた詩歌・文章をよくして世の推賞するところであり、その和歌は『新勅撰(ちょくせん)和歌集』以下の勅撰集に採られている。
[多賀宗隼]
『龍粛著『鎌倉時代 下』(1957・春秋社)』