西巌寺(読み)さいごんじ

日本歴史地名大系 「西巌寺」の解説

西巌寺
さいごんじ

[現在地名]長野市長沼 大町

長沼上ながぬまかん町の北国脇往還東沿いにある。

成田山安養院西巌寺と号す。真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。寺伝には開基を空晴とする。空晴は俗名成田下総守政晴といい、親鸞関東経回の折付弟となり、下総国礒部郷に一宇建立。三世空念の時、暦応元年(一三三八)水内みのち郡駒沢兵部少輔と所縁により、長沼の地に来て堂舎を建立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む