西川伝右衛門(読み)にしかわ でんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川伝右衛門」の解説

西川伝右衛門 にしかわ-でんえもん

1626/27-1709 江戸時代前期の商人
寛永3/4年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)八幡(はちまん)にすみ,越後(えちご),奥羽行商。慶安3年蝦夷(えぞ)地(北海道)松前にわたり,畿内(きない)との通商巨利をえる。蝦夷地の漁場開拓に成功し,場所請負制の基礎をつくった。以後,代々伝右衛門を名のった。宝永6年2月死去。83/84歳。名は昌隆。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む