西川吉輔(読み)にしかわ よしすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川吉輔」の解説

西川吉輔 にしかわ-よしすけ

1816-1880 江戸後期-明治時代国学者
文化13年7月2日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)八幡(はちまん)の豪商西川屋善六の7代。大国隆正にまなぶ。尊攘(そんじょう)運動にくわわり,足利氏木像梟首(きょうしゅ)事件に連座して捕らえられた。維新後は日吉神社などの宮司をつとめた。明治13年5月19日死去。65歳。通称は善六。号は亀洲,百竹など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android