西川吉輔(読み)にしかわ よしすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川吉輔」の解説

西川吉輔 にしかわ-よしすけ

1816-1880 江戸後期-明治時代国学者
文化13年7月2日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)八幡(はちまん)の豪商西川屋善六の7代。大国隆正にまなぶ。尊攘(そんじょう)運動にくわわり,足利氏木像梟首(きょうしゅ)事件に連座して捕らえられた。維新後は日吉神社などの宮司をつとめた。明治13年5月19日死去。65歳。通称は善六。号は亀洲,百竹など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む