西村屋与八(読み)にしむらや・よはち

朝日日本歴史人物事典 「西村屋与八」の解説

西村屋与八(2代)

生年生没年不詳
江戸時代中期から幕末まで営業した書肆の2代目。家号は永寿堂。日比野氏。店は日本橋馬喰町2丁目。初代が鳥居清長らの錦絵で売り出し,のち江戸を代表する書物,地本問屋となった。2代目は養子で,鱗形屋孫兵衛子息といわれ(『近世物之本江戸作者部類』),親交のある柳亭種彦を合巻作者に育てた。ことに文化12(1815)年刊の『お仲清七正本製楽屋続絵』が歌川国貞の役者似顔絵を配した歌舞伎の脚本風仕立てで好評を得,以後『正本製』は天保2(1831)年まで続くロングセラーとなり,種彦の出世作となった。読本『双蝶記』,筆禍後の山東京伝の作品や,十返舎一九の作品など,幅広く出版活動を行った。

(安永美恵)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村屋与八」の解説

西村屋与八(2代) にしむらや-よはち

?-? 江戸時代後期の版元,戯作(げさく)者。
鱗形屋(うろこがたや)孫兵衛の次男寛政-文政(1789-1830)のころの人。江戸日本橋で開業。柳亭(りゅうてい)種彦,山東京伝らの作品を出版し,みずからも執筆した。姓は日比野。号は三巴亭。屋号は永寿堂。作品に「古道具昔語」「由井浜昼夜物語」など。

西村屋与八(初代) にしむらや-よはち

?-? 江戸時代中期の版元。
宝暦-天明(1751-89)のころの人。江戸日本橋で開業。鈴木春信,鳥居清長らの錦絵を出版し,のちに江戸を代表する地本(じほん)問屋となった。姓は日比野。屋号は永寿堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の西村屋与八の言及

【永寿堂】より

…天明末年から天保(1780年代‐1840年代)にかけて繁盛した江戸の地本問屋(じほんどいや)の堂号。屋号は西村屋。日比野氏。通称は与八。栄寿斎,また山巴亭青江とも号す。江戸の地本問屋として旧家である鱗形屋(うろこがたや)の次男。馬喰町2丁目角に店があった。山東京伝,曲亭馬琴,柳亭種彦,十返舎一九,滝亭鯉丈などの作品を多く出版。また,清長,湖竜斎などの浮世絵の版元でもある。古浄瑠璃60種の板木を所有し,毎春これをすり出して奥州へ下す。…

※「西村屋与八」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android