西条廃寺(読み)さいじようはいじ

日本歴史地名大系 「西条廃寺」の解説

西条廃寺
さいじようはいじ

[現在地名]加古川市西条山手二丁目

加古川南岸、標高約三〇メートルの台地上に立地する。西条古墳群内のひと塚に隣接する。県指定史跡。白鳳時代末に創建され、奈良時代に伽藍が完成し、平安時代初期に衰退した。昭和五六年(一九八一)から同五八年にかけて発掘調査が行われた。南に中門、西に塔、東に金堂、北に講堂が配置され、法隆寺式伽藍配置に通じるが、塔と金堂が対峙するのは特異な配置である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む