西根村(読み)にしねむら

日本歴史地名大系 「西根村」の解説

西根村
にしねむら

[現在地名]金ヶ崎町西根

南流する北上川の右岸に位置し、奥州街道が通る。南部を黒沢くろさわ川が流れて胆沢川に注ぎ、胆沢川は南の八幡やわた(現水沢市)との境をなして北上川に合流。奥州街道の胆沢川渡河は、一流は舟橋、一流は渡船で渡った(水沢市の→八幡村江戸時代には仙台藩の要害があり、また奥州街道の宿としても賑った。宿町は北上川河岸近くに形成されて、金ヶ崎町とよばれた。文治五年(一一八九)の奥州合戦後、葛西氏は源頼朝から五郡二保を与えられ、そのなかに胆沢郡が含まれていたが、「奥州葛西動乱記」などによると同郡は上胆沢・下胆沢・西根に三区分され、西根は九郷からなっていた。西根九郷は針山はりやま坂水さかみず長志田ながした平沢ひらさわ細田ほそだ辻脇つじわき宿内しゆくない濁沢みぐさわ荒巻あらまきをさしたという。また西根一二郷という呼称もあり、これは九郷に駒籠こまごめ荒谷あらやおよび六原ろくはら(相去村端郷)を加えた地域をいう。


西根村
にしねむら

[現在地名]雫石町西根

葛根田かつこんだ川右岸にあり、東は長山ながやま村、南は上野うわの村、西はこまヶ岳をもって出羽国と界する。正保国絵図に村名がみえ、高九〇石余。寛文一一年(一六七一)の繋村肝入館市家留書(瀬川文書)では高三八七石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高二二九石余、七ヵ年平均の免は二ツ。元禄十郡郷帳による〆高は田方二三四石余・畑方一四七石余。宝暦一一年(一七六一)の雫石通高改書上帳(高橋文書)では高四三五石余、うち蔵分一一三石余で、給人は岩間勘右衛門ら三人と大宮おおみや神社別当円蔵えんぞう院。「邦内郷村志」では蔵分一五一石余・給分二八三石余、家数六六、馬二四五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android