西田面村
にしたづらむら
[現在地名]会津若松市湊町共和
猪苗代湖西岸、白河街道に沿い、北は上馬渡村、南は原村。本村の南東五町四〇間余に小名源治郎屋敷がある。地名の起源にいて、寛文六年(一六六六)の「会津風土記」に西田面の注として、「田面旧曰手縄、義家過于此時土人牽馬渡之因為村名、手縄田面倭訓近似故転訛爾」とある。田連とも書き、東西二村に分れた年代は不明。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では大沼郡のうちに西田面があり、高三九六石余。原組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高七四七石余。化政期の家数は本村四〇・源治郎屋敷二(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数三八(寺一)・人数二五二(人員録)。
西田面村
にしたなぼむら
[現在地名]粕川村西田面
粕川左岸にあり、女淵村と対する。寛文郷帳では田面村。元禄郷帳では東西に分村しており、西田面村の高九二石余、前橋藩領。江戸後期の御改革組合村高帳でも同藩領、家数一七。明治一〇年(一八七七)頃の戸数一九(うち社一)・人数九七、牡馬一・牝馬四。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 