西荒屋村
にしあらやむら
[現在地名]櫛引町西荒屋
板井川村の北、北流する内川および青竜寺川の左岸一帯に位置し、西は山地となり、母狩山(七五一メートル)の峰上で大机村(現鶴岡市)と接する。柳沢、谷地岸、角田、北・西・辻(以上三ヵ村は現在の宮ノ根)、川原(現在の川原田)、杉本(現在の杉下)、蕨野の九つの集落が散在(弍郡詳記)。地内の道路は金峯山と出羽三山を結ぶ道者道の一つであったという(西荒屋史)。山際の台地上には縄文時代の集落跡の柳沢遺跡がある。観応元年(一三五〇)に当村から移転したと伝える八色木村(現余目町)の永慶寺や地内河内神社の末社御嶽神社も同遺跡付近の丘陵上にあったとされる。
西荒屋村
にしあらやむら
[現在地名]藤島町藤岡
藤島村の東、下中野目村の北に位置。西荒野村とも記された。天文年間(一五三二―五五)手向村(現羽黒町)の太田氏により村立てされたと伝えられ、当初は現在地より東方、京田川左岸の赤沼付近にあったという。この地は赤沼の水利の便はあったが洪水が多く、天正一八年(一五九〇)泉流寺の流失を期に村人は一部は川北に、一部は現在地に新たに村立てしたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 