西超勝寺
にしちようしようじ
[現在地名]福井市藤島町
藤島町の中央部やや北寄りにある。浄土真宗本願寺派。白藤山と号し、宗教法人名は超勝寺。本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば、応永年間(一三九四―一四二八)の創建で、和田本覚寺から分れた門徒が本願寺六代巧如の弟頓円を迎えて一寺を建立し、浄光台超勝寺と称したのに始まるという。その後、一向一揆などを通して寺勢を拡大した。江戸時代初期、本願寺が東西に分立すると、超勝寺も東・西に分立、それぞれの末寺となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 