西野恵荘(読み)にしの えしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西野恵荘」の解説

西野恵荘 にしの-えしょう

1780-1850 江戸時代後期の僧。
安永9年2月生まれ。近江(おうみ)西野村(滋賀県高月町)の真宗大谷派充満寺住職。余呉(よご)川の氾濫(はんらん)から村をまもるため,山に長さ250mの排水用トンネルをほることを提案。5年間の工事により,弘化(こうか)2年完成。水道は近江青の洞門とよばれる。嘉永(かえい)3年11月死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む