西長門海岸県立自然公園(読み)にしながとかいがんけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西長門海岸県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

西長門海岸県立自然公園
にしながとかいがんけんりつしぜんこうえん

山口県北西端,油谷湾中心とする自然公園。面積 36km2。1969年指定。中生代白亜紀水成岩(→堆積岩)と,新生代古第三紀新第三紀第四紀玄武岩安山岩からなる海岸風光明媚。水が澄み魚族とワカメなど海藻が豊富。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 公園

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む