西館孤清(読み)にしだて こせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西館孤清」の解説

西館孤清 にしだて-こせい

1829-1892 幕末武士
文政12年2月1日生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。世子津軽承祐の近侍,勘定奉行をつとめ,幕末は京都で活動。慶応4年新政府に対抗して奥羽越列藩同盟が成立すると,朝廷近衛忠煕(このえ-ただひろ)らの書を持参して帰藩,藩論の勤王統一につとめた。明治25年9月15日死去。64歳。名は建久通称は平馬。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む