西高田村(読み)にしたかたむら

日本歴史地名大系 「西高田村」の解説

西高田村
にしたかたむら

[現在地名]名和町高田たかた

茶畑ちやばた村の南、阿弥陀あみだ川中流右岸に位置する。拝領高一七三石余、本免三ツ七歩。宝永七年(一七一〇)の汗入郡郷庄人家等改(名和町誌)によれば家数八、男四六・女三五、牛一二・馬二。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一八四石余、竈数一四。当村と東高田村の氏神みやみねと称する台地に鎮座する妙見みようけん大明神であった。同社は龍王大明神(祭神海津見命)妙見大明神(祭神底筒男命)を合祀したもので、万治四年(一六六一)鳥取藩主池田光仲の指示によって上高田村八幡宮(現高田神社)に合祀された(県神社誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む