見樹寺(読み)けんじゆじ

日本歴史地名大系 「見樹寺」の解説

見樹寺
けんじゆじ

[現在地名]舞鶴市字西

旧田辺城下西部、愛宕あたご山の最北、宮津街道山麓に沿って西に迂回する場所にあり、寺のある台地からは舞鶴湾一望のもとに見渡せる。

山号海岸山、浄土宗で本尊阿弥陀如来。京極高知の開基でもと瑞泰ずいたい寺といい、京極家の菩提所であった。高知は田辺城防御をも考慮してこの地に寺院を建立したものと考えられる。牧野親成の時、牧野家の菩提所とし、寺号を改めて見樹寺とした(旧語集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む