見玉尼(読み)けんぎょくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「見玉尼」の解説

見玉尼 けんぎょくに

1448-1472 室町時代尼僧
文安5年生まれ。蓮如(れんにょ)の次女禅宗喝食(かっしき)から浄土宗の京都浄華院にはいるが,のち本願寺にもどる。文明3年父の越前(えちぜん)(福井県)吉崎行きにしたがう。信心がさだまって極楽往生をとげた人と,父の「御文」にかかれている。文明4年8月14日死去。25歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む